またもや遅れ気味です。現地でヘトヘトになるとなかなか更新できない…。情報更新専任の担当者を現地に貼り付ける必要性を痛感します。
写真は、門前町門前のお蕎麦屋さん「手仕事屋」さんの親子丼。お蕎麦は大量の水を使うのでまだ無理なので、お蕎麦の出汁取りを活かした親子丼を出されています。何よりも美味!2月に来た時は、蕎麦粉を活かしたガレットしかなかったので、復興の1シーンと言えるでしょう。
現地に負担をかけるな!的な言説もあったりしますが、輪島市門前においてお店を復興させ経済を回すためには、何よりも現地での消費活動を大きくする必要があります。明日がどうなるかわからない避難所の方々はお金を使えませんし、職場が被災して収入がない方も少なくありません。お金は貯めておきたい中で、地元経済を回すのは、外からの外部の応援者だったりするわけです。
経済再生も、私たちの災害支援の一環なのですね。
本日の活動報告 3月7日(木)
8時 門前公民館のトイレ掃除
9時 NHKの取材対応
9時30分 門前楓の家で足湯&お茶会 給湯器は難しい…。お茶会も難しい。
12時 手仕事屋さんで親子丼お昼!
13時 活動方面の打ち合わせ。難しい…。
14時30分 セントラルキッチンでひたすら洗い物をする。仮設給湯器(谷機が不調…)。
16時30分 配食で小山集会所へ。門前の未来に関しての具体的な打ち合わせができた!
コメント