Web記事 (3/24第1号かわらばん)「思い出サロン」に参加してみませんか。 「思い出サロン」に参加してみませんか。 地域の方と一緒に、「思い出」を語り合うサロンを企画しています。門前町は、700年を誇る總持寺をはじめとして深い歴史があり、地域のみなさんはその中で、豊かな日常生活を積み重ねていらっしゃいました。その「... 2024.03.28 Web記事
Web記事 (3/24第1号かわらばん)「初心者向けのパソコン教室」を準備しています。 「初心者向けのパソコン教室」を準備しています。 東日本大震災のさいには、公民館からお引越しされたり、仮設住宅へ入居されたりと、転居通知が必要になる方が多くいらっしゃいました。その作業はちょっと勉強すれば、パソコンとプリンタでできるようになり... 2024.03.28 Web記事
Web記事 (3/24第1号かわらばん)手仕事屋さん、お蕎麦再開近し! 總持寺門前の「能登手仕事屋」さんで、いよいよお蕎麦が再開! これまでも蕎麦粉を生かしたガレット、お出汁を活かした親子丼で好評を博しておりましたが、本格的なお蕎麦の営業をはじめるとのことです。被災地で一番重要なのは、地域経済をまわしはじめるこ... 2024.03.28 Web記事
Web記事 (3/24第1号)門前町の子どもたちに、思いっきり遊べる「空間」を - 門前「ありんこの家」、およびプレイパーク、着々準備中 - 門前町に支援にはいっている災害支援NPOありんこ(ほりぐりさゆり代表)では、現在、門前町で子どもたちが安心して遊べる拠点づくりをしています。東日本大震災の際に問題になったのは、「... 2024.03.28 Web記事
Web記事 (3/24第1号)なぜ門前に、ボランティアが必要か。 門前町に必要なものは、なんだろうか。あの1月1日から3ヶ月。能登半島には、いろいろな支援の情報、なかには「うわさ」も、かけめぐっている。実はすでに専門NPOが色々な支援をしていて、現在も行政がどんどん支援を準備していて、これからも「すごい復... 2024.03.28 Web記事