続・輪島・門前町報告(5)9月28日 (とりあえず27日の(4)が欠番で後日書く)
とりあえず緊急第一陣として、駒澤大学の学生の経験者を中心に声をかけまくり、9月27日〜29日の日程で、学生ボランティアに輪島市門前町に入っていただきました。
予想外が続く被災地において、唯一予想どおり、ないしは予想以上に、大活躍をしてくれました。震災伝承の記録も兼ねてご報告したいのですが、もう今、無茶苦茶なスケジュールなので、あまりに時間がなく…。とりあえず活動報告だけ列挙しました…。慌ててなのでそこまで集められませんでしたが、それでもこれだけ作業できました。
全国の学生のみなさん、学生団体のみなさん、もし入り方に迷っていたらご相談ください。能登全域でご紹介できると思います。
活動報告 2024年9月28日(土)
・先発隊5人で宿泊拠点で備品準備。水害の砂はしつこい。一粒たりとも入れぬよう、作業手順を徹底。泥落としと履き替え用の玄関マットを2枚。井戸水の洗い場がありがたい…。ありがとうございます!
・カタリバから借りた高圧洗浄機と角スコ3本を装備。これで全員にスコップが行き渡った。
・8:30 第1小隊・浦上公民館到着。早速、現場を与えられ(しかも希望どおり!)作業に取り掛かるが、固く重く粉っぽい。苦戦の予感。ちなみに門高生はもうはじめていた汗。
・休み時間に山下監督とお話。大先輩です学生にとって。ちょっと駒大ファミリーっぽい。ちなみに門高生からは「駒澤ってバカでも入れるって本当ですか!」と話しかけられ、「お前のようなバカでは無理だ」と答えて爆笑された。
・9:30 金大・能登未来知図の部隊が到着。トリプルエースのひとりTさんが配属されているので大いに期待。
・10:30 駒大の増援未着。そろそろ輪島市宅田の現場に増援を送らねばならない…。13時からカタリバさんに積み下ろしの人員を求められているので、昼飯を考えると余裕がない。そこでTさんと相談し、金大隊にそのまま増援に向かっていただくこととする。引率のS先生にも宅田の現場を見ていただけるだろうし。ということで出発をお願いする。
・11:30 待ちかねた駒大隊第2小隊がのと空港から到着!早速、金大隊が抜けた現場に。
・12:00 第1小隊をお昼に。もちろん手仕事屋さん→ボラアイスのヘビロテ。今日もお蕎麦&天ぷら、最高でした!いつまでも世界一のお蕎麦を作り続けてくださいね。
・12:30 続けて第2小隊がお昼。手仕事屋→ボラアイス→ゲンキアオキに玉突き送迎。もう慣れました。
・13:00 2号車小川号到着!これで玉突き送迎から解放!
・13:30 順番に作業再開。あと3時間。目処をつけられるだろうか…。ここの駐車場は仮設に隣接、砂埃の主因となっている。今後炊き出しもするだろう。ここを今週中に少しでもキレイにできれば、相当改善できると読んでいるのだけど…。
・15:00 あれほどあった泥が見る間になくなる! これは、お昼の「お蕎麦効果」ないしは「ボラアイス効果」ですね。午前より午後の方が進むなんて、能登半島広しといえど門前ぐらいなのでは。お蕎麦とアイスの効果は絶大です。
・15:30 金大隊が輪島市宅田から帰投。再合流。これでこの現場は確実に終わります!
・16時 未来知図さんの助成金ロケにエキストラ参加。募金を集めてもらわないとね。
・16:30 ほぼ完了。明日の作業の打ち合わせ。
・17:30 帰還。富来温泉・アスク経由、8番行き。2台いると楽だ…。
・20:00 遅くなってしまった…。体調が悪い。小川先生をゲストハウス黒島へ。長らく相談する。明日も早いので、学生のみなさんは先に寝ていてください…。
・23:00 起きてやがった全員。早く寝た寝た。
・01:00 明日の作業の段取りに苦戦。どうなるかわからない、でも人手が欲しいという現場が多すぎる。どこに誰を派遣するか…。







コメント