続・輪島・門前町報告(n) 6月19日

門前日記

続・輪島・門前町報告(n) 6月19日

今日は今日とて色々ありましたが(みんなそうですが汗、実は先週から体調不良で休講にして倒れてました笑)、とりあえず遅れている、今週末のご案内を。

またも直前のご案内で恐縮ですが、毎月恒例になりました門前でのお祭りトーク、次はいよいよ、能登のホームたる門前区、櫛比校下を取り上げます! いやー、お待たせいたしました。やっと写真が揃いました!なにしろ能登の中でも特にユニークな祭りが山盛りの地区なので、大変でした…笑。

ということで6月21日・22日は、門前区總持寺商店街で、2会場に渡って連結イベントとして開催することになりました!

21日土曜は商店街および門前町の中心でもある禅の里交流館で、県指定無形文化財の1号たる「万歳楽土」「ぞんべら祭り」を中心とした写真展を。特にオススメは、櫛比小のラストまで全ての歴史を記録した卒業記念アルバムの拡大展示。文字が見にくい〜との声にお応えするべく、1.5倍拡大にて情報保護に配慮しつつお届けします。卒業生は全ページ閲覧可能です。公費解体で写真が無い、仮設暮らしなのでわざわざアルバムを取りに行くのも、という方も多いと思います。明治6年から平成17年までの悠久の歴史に、ぜひ浸ってください。

22日日曜は、向かいの旧河原邸にて、かの神仏習合の名祭「ごうらい祭り」等の展示です。会場は実は、神社の仮の宮になっています。お宮がないと成立しない能登の祭りですが、門前の神社も多くは倒壊状態、後回し状態です。そこで門前では、昔のパチンコ屋の建物が、9つの神社の共同の仮の宮になっています。そこを借り切っての思い出展示というのは、能登広しと言えども、なかなかないのではと思います。

22日のオススメは、渋谷コレクションが呻りながらお届けする、「栃木の獅子舞」の拡大展示。なんとかギリギリ現像と印刷が間に合いました(今週ずっとやってた)。静止画でも伝わってくる、そのダイナミックさを、ぜひお楽しみください!

そして展示を見終わった後のお買い物は商店街へ。私はいつもどおり、手仕事屋さんで盛りそば大盛りを食べてるはずですので、お話したい方はぜひそちらもご贔屓に。そば湯をいただきながらお待ちしております笑。

活動報告 2025年6月19日(木)

・ようやく170mmの現像が上がって、朝一番で取りに行く。高いがプロの仕事。これで栃木も揃いそう。ギリギリや〜。

・小平で死ぬほど印刷。ほんと、助かるわ〜。

・出発が遅れまくるが、印刷物を満載して能登へ。能登に行く前に新調したタイヤ(Blue earth)、そろそろ寿命かもしれない。途中でブリザックに履き替えてたから、ほぼ1年しかもたなかったことになる…。東京-能登間で10万キロ走ったので、しょうがないのかな…。また出費が…。

・飯田の最果てのキャバレー解体とのこと。実はなかなか見る機会がなかった。東洋大の授業はライブzoomでそこからやりたいけど、間に合わないかなぁ。清水のポスティングも頼まれたし、高岡までもどらないといけないし涙。

コメント