続・輪島・門前町報告(n) 6月21日
(6月22日(日)の北陸中日新聞の能登版、おかげでいただきました。ありがとうございます)
ということで、禅の里交流館で、第7回目のお祭りトーク・写真展。いよいよ満を持して、門前区・櫛比校下の特集でした!
ここは駒大ご縁の大本山總持寺祖院を中心に、神仏習合で著名なごうらい祭り・石川県指定無形民俗文化財の筆頭たる万歳楽土・ぞんべらと、屈指の名祭が幾重にも重なった、能登はもちろん日本でも類例の少ない地域であるといえます。
その分、写真・資料の収集にとても時間がかかりました…。駒大は門前の各地のお祭り調査・お手伝いをしてきましたが、やはり1番のご縁は總持寺どおりにあるので、ここ、禅の里でやることをひとつのゴールにしてきました。写真総数2日で150枚、宮下あんりさんはじめみなさまのまさにおかげで、ここまで来れたこと、深く感謝し心からお礼申し上げます。
もちろん当日は大盛況!特に夢かぼちゃさんのコンサートから続けての開催だったので、利用者の方々に「知ってる人いる!」と嬉しそうで、喜んでもらえたのが、本当に良かったです。
当日は北陸中日新聞さんが取材してくださり、15さんが見てくださっている(どの写真にも写ってる。やはり門前の主人公笑)ところと駒大の学生のコメントもバッチリと、能登版に載せていただいたとのことなのですが、忙しすぎて入手を忘れました…涙。よろしければ、「北陸中日新聞 6月22日号」の現物をお持ちな方や、スキャンできるよ〜という方、私までお送りいただくことはできないでしょうか…。ぜひ学生にも送ってあげたいのです。権利関係に抵触しないよう厳正に管理しますので、なにとぞお譲りいただけますと本当に助かります。
本企画は初めての2日開催!その報告もまた。
活動報告 2025年6月21日(土)
8時起床 4時間睡眠涙。身体がカチカチ。
9時 禅の里前。うちの隊だけで準備開始。第2小隊は夢かぼちゃさんの手伝い。
10時 夢かぼちゃさんのコンサート。女子大生ノリノリ。
11時 続けて写真展開催。パネル大2枚、小4枚をフルに活用。ごうらい、万歳楽土、ぞんべら、日野尾のたけのこ祭りも。
12時 お昼に小休憩。マスコミ対応。
13時 15さんは門前の主人公であったことが再発見。すごい被写体率。
14時 お片付け。トイレ掃除。
16時 ひょうたん島温泉。ツインブリッジは再開後906番目の通行車だったとのこと。
19時 すしべん。夏でもおでん旨し。
21時 明日の準備。ひたすら写真作業。
23時 結局、寝るのはこの時間…涙。




コメント